カワサキがライムグリーンを使う理由

カワサキがライムグリーンを使い始めたのは1969年

カワサキというとライムグリーンというくらい、すでに現在ではそういうイメージがついています。
ぱっと目立つライムグリーンですが、欧米では不吉な色、不気味な色といわれることもあり、実際にはいいイメージありません。
確かに欧米の悪者やモンスターの中にはライムグリーン系がいます。

カワサキがライムグリーンを使い始めたのは1969年、アメリカで開かれたデイトナ200マイルレースの時です。
2ストローク2気筒338㏄のA7RSと、3ストローク2気筒247㏄のA1RASに採用されました。
1968年には準備されており、デイトナ200マイルレースの際にはライダーのレザースーツにメカニックの布つなぎも全部ライムグリーンという徹底ぶりが見られたのです。

もともとカワサキは「赤系」だった

近年確かにカワサキはライムグリーンのラインナップが多くなっていますが、もともと初登場時代はライムグリーンではなく、赤系カラーが使われていました。
W1もZ400FXもそう、ZRX1100&1200も今はライムグリーンというイメージがありますが、当時は利用されていなかったのです。

ライムグリーンにしたのは目立つからという理由だったのですが、その前のカワサキの色が好きという人もいます。
エンジンっぽい赤を採用していたカワサキのバイクは、1960年初頭、モトクロッサーは赤タンクと呼ばれていましたし、当時のバイク乗りにとってこの「赤タンク」は憧れだったのです。

ほかのメーカーが目立つ色を使ってしまっていたから

ライムグリーンじゃなくても、ほかに目立つ色があるのに、どうしてライムグリーンンだったのか、というと、カワサキが目立つ色を模索し始めたとき、ほかのメーカーがほぼ、目立つといわれる原色をイメージカラーにしていました。
そのため、ほかに目立つ色として選ばれたのがライムグリーンだったのです。

確かに強烈なイメージですが、海外から見ると不気味な色、不吉な色であるライムグリーンは海外の人たちから見ても鮮烈だったようです。
実際に、カワサキのライムグリーンがカワサキイコールライムグリーンとして定着すると、カワサキのバイクの強さからレース場でグリーンモンスターと呼ばれるようになりました。

東京山手線の噂話

カワサキがライムグリーンを利用する理由として噂されていたのが、東京の山手線、この電車の鶯色塗料が大量に余ったのでこれを使ったという話です。
もちろんこれはだれが言い始めたのか?全くの嘘ということですが、山手線の車両を川崎重工が作っていたことから出た話・・といわれています。

1960年代前半という時代、このタイミングで山手線の色が変わったものです。
それほど、山手線もカワサキのバイクも注目されていたということでしょう。

You may also like