電動バイクのメリット
最近、電動バイクを発表するバイクメーカーが増えてきています。
排ガス規制が厳しくなっていることもあり、今後はガソリンバイクから電動バイクに乗り換えるライダーも多くなるのではないかと思います。
現時点では航続距離はあまり出ないので、あくまでも街乗りとしての用途しか果たせませんが、それでも通勤や通学、買い物などにはぴったりなのが電動バイクです。
ガソリンの価格が高騰していることもあり、長い目で見れば電動バイクのほうに軍配が上がりそうです。
メーカーによって航続距離は異なり、1回の充電で走れる距離は35〜50kmとまちまちです。
とはいえ、1回の充電にかかる電気料金は約27円とかなりリーズナブルです。
ガソリンバイクに関しては、1Lのガソリンで走れる距離は30〜40kmでガソリン代が160円程度ですので、電動バイクのほうがはるかに安上がりなことが分かります。
バッテリーは自宅で充電できますので、わざわざガソリンスタンドまで行って給油する必要もなく、時間の短縮にもなります。
それだけではなく、音が静かなのも電動バイクの大きなメリットです。
特に仕事の帰りが遅くなる人は、静かな住宅街で夜間に電動バイクを走らせても騒音がほとんどないのでご近所に気兼ねをしなくて済みます。
電動バイクのデメリット
このようにメリットが多い電動バイクにも、デメリットが全くないわけではありません。
まず最大のデメリットは、最大走行距離がガソリンバイクと比較すると圧倒的に短いということです。
1回のフル充電で走れる走行距離は今のところ50kmが限界ですので、往復にそれ以上かかる会社などへの通勤には使えないことになります。
ただ、日常の買い物などで20〜30km先のスーパーまで買い出しに行くことはあまり考えられないため、走行距離の短さはほとんど気にならないと思います。
1回の充電に時間がけっこうかかるのも、電動バイクのデメリットといえばデメリットです。
充電をついうっかり忘れてしまうことが多いという人は、予備のバッテリーを買って常にフル充電状態にしておけば問題を解決できます。
免許区分について
電動バイクを運転する際にも、もちろん運転免許は必要です。
ガソリンバイクの排気量に相当するのが電動バイクの電動(定格出力)で、50ccの原動機付自転車免許(原付一種)に相当するのは0.6kW以下の電動バイクです。
125ccまでの小型限定普通二輪免許(原付二種)は1.0kW以下、400ccまでの普通二輪免許(中型免許)には20kW以下のバイクが該当します。
400cc以上の大型二輪免許が必要なガソリンバイクと同等の電動バイクは、20kW超ということになります。
現在市販されている、人気の電動バイクのほとんどは原付一種です。