ヤマハ「MT-09 Y-AMT」特徴とおすすめポイント

ヤマハの新モデル「MT-09 Y-AMT」が、2024年9月30日に発表されました。大きな話題となっているのは、新しい電子制御シフト機構「Y-AMT(Yamaha Automated Manual Transmission)」を搭載している点です。この機能により、AT限定の大型二輪免許での運転も可能になり、さらに多くのライダーが「MT-09」の走りを楽しめるようになっています。今回は「MT-09 Y-AMT」の主な特徴や注目すべきポイントについて、詳しくご紹介します。

1. Y-AMTによる新しい運転体験

MT-09 Y-AMTの目玉機能である「Y-AMT」は、ヤマハ独自の電子制御シフト機構です。従来のクラッチ操作やシフトチェンジを自動化し、より直感的でスムーズな運転が楽しめます。このシステムには、「MTモード」と「ATモード」の二種類が用意されており、状況に応じたモード切り替えが可能です。

ATモードとMTモード

  • ATモードでは完全に自動でギアチェンジが行われ、発進や減速時の操作がとても簡単になります。これにより、街乗りや長距離走行が快適に行えるようになっています。また、シフトプログラムには「Dモード」と「D+モード」の二つが設定されており、「Dモード」はゆったりした走行向け、「D+モード」は応答性の良いスポーティな走りが楽しめます。
  • MTモードは、自分でシフトチェンジが行える設定です。ただし、クラッチ操作は不要で、左ハンドルにあるシーソー式シフトレバーを使ってギアチェンジを行います。ギアを操作する楽しさを味わいながらも、クラッチを操作しなくて良い点は、初心者から経験豊富なライダーまで幅広い層に人気が出そうです。

2. 大型二輪AT限定免許で運転可能

MT-09 Y-AMTのもう一つの大きな魅力は、AT限定の大型二輪免許でも運転が可能なことです。一般的に、大型二輪のバイクはMT車が多く、免許も限定のない「普通」免許が必要とされることが一般的です。しかし、Y-AMTの搭載によって、クラッチ操作が不要なMT-09 Y-AMTはAT限定の免許でも乗れるため、ライダー人口の拡大が見込まれています。AT限定免許保持者にとっては、初めての大型バイクデビューに最適なモデルといえるでしょう。

3. スマートキーや安全機能の充実

MT-09 Y-AMTには、利便性を高めるスマートキーシステムが採用されています。スマートキーはポケットに入れておくだけでバイクのロックを解除でき、エンジンを始動する際にもわざわざキーを取り出す必要がありません。また、エンジン停止後には自動的に1速に入る仕様となっており、傾斜地での駐車の際にも便利です。

さらに、スイッチ操作で「MTモード」と「ATモード」を即座に切り替えられるため、道路環境や走行シーンに応じてモードを選べる点も特徴のひとつです。これにより、安全性と利便性を両立した快適なライディングが可能です。

4. パワフルなエンジン性能と滑らかな走り

MT-09 Y-AMTのエンジンは888ccの水冷4ストロークDOHC3気筒で、最高出力は120馬力、最大トルクは9.5kgf・mを誇ります。このパワフルなエンジン性能により、街乗りはもちろん、高速道路やワインディングなど、あらゆるシチュエーションで力強い走りを楽しめます。

また、燃費性能も重視されており、WMTCモードで20.8km/Lと大型バイクとしては良好な数値を実現しています。長距離ツーリングでも、給油回数が少なくて済む点が魅力です。

5. デザインとカラーバリエーション

MT-09 Y-AMTの外観は、スタンダードの「MT-09」と共通のデザインを基調とし、スリムで筋肉質なスタイルが特徴です。カラーは、「ディープパープリッシュブルーメタリックC」と「マットダークグレーメタリック6」の2色が用意され、どちらもシンプルながら高級感のある仕上がりです。

特にブルーの配色はヤマハらしいスポーティな印象があり、目を引くカラーリングとなっています。一方、グレーはシックで落ち着いた雰囲気を好むライダーに人気が出そうです。

6. 操作性と乗り心地の良さ

MT-09 Y-AMTはシート高が825mmと設定されており、日本人ライダーでも比較的乗りやすい仕様です。さらに、サスペンションのセッティングやハンドルの位置も細かく調整されており、ライダーが自然な姿勢で操作できるように設計されています。

また、196kgの車重は、クラッチや変速操作が不要なことも相まって、重さを感じさせないスムーズなライディングが可能です。長時間のツーリングでも疲れにくく、快適に走り続けられる点が大きな魅力です。

7. MT-09 Y-AMTとスタンダードMT-09の違い

MT-09 Y-AMTと通常のMT-09の主な違いは、やはり「Y-AMTシステム」によるAT操作が可能な点です。また、Y-AMTモデルは、スタンダードMT-09よりも3kgほど重量が増えているものの、操作性や走行性には大きな影響を感じにくいです。

また、Y-AMTモデルではFIのセッティングが専用に調整されており、低速から高速までスムーズな出力が感じられます。ギアの変速も滑らかで、状況に応じて異なるパフォーマンスが楽しめる点が評価されています。

8. 購入の際に考慮したいポイント

MT-09 Y-AMTは、最新技術を搭載した大型バイクとして価格がやや高めに設定されています。税込136万4000円という価格は、通常のMT-09に比べて約11万円の追加コストです。Y-AMTの搭載による価格差が気になる方もいるかもしれませんが、クラッチ操作が不要な利便性とAT限定免許での運転が可能な点を考えると、その価値は十分に感じられるでしょう。

また、日常的に頻繁に乗るライダーにとっては、快適な操作性や燃費性能の良さが利点となります。一方で、レジャー用途がメインの方にとっては、MTモードでのマニュアル操作ができる点が魅力です。

まとめ:MT-09 Y-AMTの魅力とは

ヤマハの「MT-09 Y-AMT」は、従来のMT-09の性能やデザインを受け継ぎながらも、Y-AMT機構によってより多様なライダー層にアピールするモデルです。クラッチ操作不要でAT免許でも運転可能という利便性が、初心者や大型バイク未経験者のハードルを下げています。

その一方で、MTモードを活用して自分でシフト操作を楽しむこともでき、幅広いシーンでMT-09らしいパワフルでダイナミックな走行を実現しています。

You may also like